書評

書評

あくがれゆく、短歌県みやざき

ふるさとの 尾鈴のやまのかなしさよ 秋もかすみの たなびきており (若山牧水) 現代でも短歌雑誌で愛誦歌のアンケートをとると、 最上位にならぶほど根強い人気を誇る、 歌人・若山牧水の代表歌のひとつである。 ...
書評

小倉の底力

九州初の政令指定都市はどこか? と問われれば、 「福岡!」と言いたくなる方も多いだろう。 しかし、である。 福岡市が政令指定都市になったのは、九州で2番目。 1972年のことである。 では一番目はどこか。 福岡...
書評

7,500倍の都市

日本で初めて鉄道が敷設された都市はどこか?! ドドンドドンドン! 横浜! 日本初のビール工場が作られた都市はどこか?! ドドンドドンドン...
書評

永遠の『カラマーゾフの兄弟』たち

秋もすっかり深まり、気持ちのいいお天気が続いていますね。行楽にスポーツに芸術に、あらゆることに最適な季節が到来、という心地がする今日この頃です。 そして何より、読書の秋!! 秋の夜長に読書がはかどる季節ですが、みなさまいかがお過ごしでしょ...
書評

前略、元祖サスティナブルな島々より

海が、好きである。 見るのはもちろん、泳ぐのが好きである。 毎年1回は海で泳ごうと思っているものの、 コロナ以来、なかなか泳ぎに行けずにいた。 今年こそは…!と思っていたものの、 気が付けば海水浴シーズンも終わってしま...
書評

福岡vs博多のはじまり

前回のブログで、黒田家墓所の話が出たので、便乗して今回は黒田・福岡にまつわる話が掲載されている本をひとつご紹介。 明治時代、廃藩置県後に福岡県の新市名を「福岡市」にするか「博多市」にするか、で揉めに揉めたことは割に有名な話だと思うが、...
書評

男子校文化と演劇と

福岡で石を投げると、福大卒か大濠卒にあたる。 なんて言われることもある。 大濠高校出身で福大卒の私も、社会に出てどれほどの同窓生に遭遇しただろうか。 同じ福大卒というだけで親近感がわき、 同じ人文学部卒となると稀少な仲間に出会え...
書評

料理で精進

最近、和食がマイブームである。 食べるほうでなく、つくるほうで。 (もちろん、食べるのも好きだが) 料理は昔から好きで、日常的につくってはいるが、 ここ最近は晩御飯を米中心の一汁一菜を基本にしていることもあって、 和食の登板回...
書評

奥深き絵本の世界

本日、西南女学院大学にて「絵本づくりの現場から」と題した講義を担当させていただいた。 【認定絵本士養成講座】という絵本の専門士を育てる講座の一環で、九州では西南女学院大がはじめての実施校。 保育科に通う保育士の卵の方々への講義という...
書評

神在月

ほぼ皆既の部分月食に沸いた昨日。 みなさんはご覧になられましたか? さて、そんなわけで(?)10月の別称「神無月」。 全国の神様が出雲大社に集まるため、全国的には「神無月」ですが、出雲では「神在月」といわれています。 今年は旧暦...