書評

ムラからクニへの狭間で

人はなぜ争うのか。本書では、「戦争発動のメカニズム」を考古学の見地から探っている。個人間の闘争ではなく、あくまで「集団間の争い」は、どのようにはじまり、発展し、なにをもたらしてきたのか。
梓のつぶやき

新人のつぶやき#

こんにちは。 気温は暖かく少し気持ちいいくらいだというのに、 どこか緊張感を持って出歩かねばならない空気に 少し悲しく思っている梓の新人です。 今回は最近買った本のご紹介を少々。 まずはこちら。 『特...
梓のつぶやき

今日は何の日?

こんにちは。 早いもので、今週土曜日で2月もほぼ折り返し地点です。 そして、明日は「バレンタインデー」ですね。 デパートの売り場には、とても美しいチョコレートや、 思わず笑ってしまうような個性的なチョコレートで ...
梓のつぶやき

むかし、むかし…

現在、画像にもあるように「筑後川流域の民話」に関する本を制作しています。 今回、筑後川流域ということで、文中に筑後地方の方言をたくさん使用しています。 普段何気なく使っている言葉を改めて考えるいいきっかけになりました。 個...
梓のつぶやき

40周年と30周年

創刊40周年を迎えた古代史の総合雑誌『季刊 邪馬台国』と、奇しくも同じタイミングで史跡指定30周年を迎えた「吉野ヶ里遺跡」から、考古学界の変遷が見えてくる?!
梓のつぶやき

新人のつぶやき×

こんにちは。 最近、配色に悩んでデスクの片隅に置いている 『配色アイデア手帖』を久々に開いてみたところ、 ぶわぁっっとテントウムシの出す汁のような香りが・・・。 何事!?と調べてみたら、 最後のページに入社したての春先に会社の...
梓のつぶやき

令和2(2020)年となりました

新年明けての初めてのブログになります。 今年も、どうぞよろしくお願い致します。 庚子(かのえね)の年となりました。 新しい自己発見をするために、 新しいチャレンジをされるのも良いかもしれませんね。 本来、冬は寒...
梓のつぶやき

2020

明けましておめでとうございます。 今年の目玉はなんといっても、オリンピック・パラリンピック! 盛り上がること間違いなしの大会になりそうです。 また、福岡の出版業界では、天神地区の再開発に伴い、 九州最大級の書店で...
イベント・フェア

【イベントレポート】『「いいんだよ」は魔法の言葉 君は君のままでいい』刊行記念クロストークイベントを開催しました!

2019年年末、福岡市中央区唐人町にある個人書店「とらきつね」さんにて、「いいんだよ」は魔法の言葉ー君は君のままでいいー刊行記念・齋藤眞人(立花高等学校校長)× 鳥羽和久(寺子屋ネット福岡)クロストークを開催させていただきました! お...
書評

給食は食事か、教育か

先日、小学校時代を千葉で過ごした方と話していたときに、不意に気が付いた。 「そういえば、揚げパンを食べたことがない」と。 「給食といえば揚げパン!」「給食の人気メニュー」のようなイメージがある揚げパン。その名は聞いたことはあったが、...